お知らせ | 一覧
熱中症による救急搬送状況について(速報)
投稿日:2024年7月24日
伊予消防等事務組合消防本部管内における「熱中症による救急搬送状況」について、以下のとおりお知らせいたします。
※令和6年度の搬送速報は終了いたしました。

※この速報は平日のみの更新となりますのでご了承ください。
住宅用火災警報器を設置しましょう
投稿日:2024年7月10日
1 なぜ設置が必要なの?
住宅火災による死者が、平成15年に1,000人を超えました。また、その半数以上は65歳以上の高齢者であり、今後の高齢化進展とともに、更なる死者数の増加が懸念されたことから、新築住宅は平成18年6月1日から、既存住宅においても平成23年5月31日までに住宅用火災警報器を設置するよう、消防法によって義務化されたわけです。
2 効果はあるの?
設置義務化を境に住宅火災の件数と死者数が減少しています。詳しくはリンクをご覧ください。
住宅火災の件数と死者数の推移
3 設置率はどのくらい?
全国・愛媛県・組合管内の設置率及び条例適合率(令和6年6月1日現在)
調査対象 | 設 置 率(%) | 条例適合率(%) |
全 国 | 84.5 | 66.2 |
愛媛県 | 79.8 | 71.3 |
伊予消防等事務組合管内 | 74.1 | 64.0 |
管内消防団員世帯の設置率及び条例適合率(令和6年3月31日現在)
調査対象 | 設 置 率(%) | 条例適合率(%) |
伊予市消防団 | 89.0 | 56.9 |
松前町消防団 | 99.7 | 81.5 |
砥部町消防団 | 89.8 | 62.4 |
管内市町職員世帯の設置率及び条例適合率(令和6年3月31日現在)
調査対象 | 設 置 率(%) | 条例適合率(%) |
伊予市職員 | 84.3 | 59.3 |
松前町職員 | 91.6 | 71.0 |
砥部町職員 | 78.2 | 65.3 |
消防職員 | 99.4 | 95.6 |
4 お願い
住宅火災による死者は、火災の発生に気づきにくい深夜帯に多く発生しています。また、高齢者や障がい者の方は避難に時間を要すため、火災にいち早く気づき、避難時間を確保することが大切になります。
そのためには、住宅用火災警報器の設置が非常に有効と考えられますので、まだ設置していないご家庭は、早期に設置するようお願いします。
なお、既に設置しているご家庭でも、半年に1回程度は作動試験を実施し、10年経ったら交換することをおすすめします。
※購入から10年以上経過した住宅用火災警報器は、内部のセンサーの劣化や電池切れのリスクが高まり、いざという時に鳴らない可能性があります。
火遊び・花火による火災の防止
投稿日:2024年7月1日
〇火遊びによる火災の防止
令和5年中に全国で発生した火遊びによる火災は363件でした。県内での発生は5件ほどでしたが、このうち2件は当組合の管内で発生したもので、いずれもライターによる火遊びが原因でした。
火遊びとは、14歳未満の者が火で遊んでいるうちに、意図せず他のものに燃え移り出火したものをいいます。大人がいないときに発生することが多く、発見の遅れから火災が拡大する要因にもなります。
たとえ悪意はなくても、子供は時々想像もつかない行動を取ることがあり、火遊びによる火災をなくすためには、大人がきちんと教育することが大切です。子供たちと火の取り扱い方や火災の恐ろしさについて話し合うようにしましょう。
【火遊びによる火災を防止するためには】
・子供だけを残して外出しない。
・ライターやマッチを子供の手の届くところに置かない。
・子供だけで火を取り扱わせない。
・火遊びをしているのを見かけたら注意する。
・火災の恐ろしさ・火の取り扱いについて教育する。
〇花火は楽しく安全に
夏の風物詩のひとつである花火。お子様にとっても楽しみな季節ですが、花火には火薬が使用されており、遊び方を誤ると火災や火傷などの事故につながります。花火で遊ぶ時には十分注意して、楽しい夏の思い出にしましょう。
【花火を安全に楽しむためには】
・風の強いときは花火をしない。
・たくさんの花火へ一度に火をつけない。
・花火を人に向けたり燃えやすいものがある場所でしない。
・大人と一緒に遊び夜遅くまで騒がない。
・水の入ったバケツを用意し後かたづけをきちんとする。