お知らせ | 一覧

「たばこ」が原因による火災が増えています

投稿日:2019年9月9日

平成30年全国における火災の原因は、「たばこ」が第1位で3,414件(37,981件中)でした。

また、たばこが原因の火災は、毎年上位にランクされています。

【たばこ火災の特徴】

たばこ火災の大きな特徴として、「無炎燃焼」があります。

無炎燃焼とは、言葉どおり炎を伴わずに燃えている状態のことで、長い時間にわたっていぶすように燃え続けますので、燃えていることに気付きにくい傾向があります。また、密閉された空間では、人体に有毒な一酸化炭素を発生させることもあります。

たばこの火種が布団、畳等に落下したことにより無炎燃焼が発生すると、徐々に燃え広がって、より燃えやすいものに触れた時に一気に有炎となり、燃え上がることがあります。

   
布団の無炎燃焼の形跡  畳の無炎燃焼の形跡

【たばこが原因の火災を防ぐために】

たばこによる火災は、消したことを確認せず、あるいは火が着いたまま捨てたりしたために発生していることが多く、これは喫煙者が気をつければ防ぐことができます。

また、自分に喫煙の習慣がなくても、ご家族にたばこを吸われる方がおりましたら、住宅防火のために日頃から気を配り、家族として注意喚起するなど、ご家庭で防火対策を考えましょう。

・たばこのポイ捨てをしない!

屋外で、何気なく捨てたたばこの火が紙屑や枯草などに燃え移り、周囲の建物を巻き込む大火災となる可能性もあります。

たばこのポイ捨ては絶対にしないでください。

・灰皿を使用し、吸殻は確実に消しましょう!

掃除の手間を惜しんで吸殻が溜まりがちになる灰皿。消しきれなかったたばこの火が溜まった吸殻に燃え移り、火災を引き起こすこともあります。

吸殻が灰皿に溜まらないように頻繁に掃除することを心掛け、捨てる時には水を掛けて完全に火が消えていることを確認してから捨てましょう。

灰皿にはあらかじめ水を張っておくと良いでしょう。

・寝たばこをしない!

飲酒後などに喫煙しながら寝入ってしまったため、火災の発生に気付けず、逃げ遅れるケースも発生しています。また、一酸化炭素中毒の危険も考えられます。

寝たばこは大変危険な行為です。絶対にやめましょう。

平成30年中における火災状況

令和元年度松前町総合防災訓練

投稿日:2019年9月9日

松前町では、令和元年9月1日(日)松前町総合防災訓練を実施しました。

この防災訓練は、南海トラフ地震を想定し、住民参加の下、地震に伴う津波避難を行い、災害時における関係機関の連携を深め、効率的な避難行動等が実施できるよう防災体制の確立・強化を図るとともに、住民一人ひとりの防災意識の高揚と防災行動力の向上を目的に実施しました。

町内3校区でそれぞれ、シェイクアウト訓練、避難訓練等を実施しました。

その後、メイン会場の岡田中学校において、各地区の防災士が体験ブースで訓練指導を行うことにより、地域での顔の見える関係作り、自助・共助の意識の高揚を図りました。

また、町内福祉避難所の開設、情報伝達、要配慮者の移送・受入訓練を行い、役場関係課職員と福祉施設との連携を深め、災害時の要配慮者への対応力を強化しました。

最後には嘉村消防団長指揮の下、日頃の訓練成果を発揮した松前町消防団による、長距離中継送水による火災防御訓練が行われました。

津波避難訓練の様子 炊出し訓練の様子
関係機関によるアプリの啓発の様子 初期消火訓練の様子
応急救護訓練の様子 煙体験訓練の様子
仮設トイレ設置訓練の様子 松前町消防団による火災防御訓練の様子

松前中学校職場体験学習

投稿日:2019年9月9日

日時:令和元年8月27日~29日

場所:伊予消防等事務組合 松前消防署

参加者:松前町立松前中学校 3名

松前消防署において、松前町立松前中学校の「消防」に興味のある生徒3名が職場体験学習(消防体験学習)を実施しました。

最初に消防の基本である規律を養ってから、様々な訓練や体験学習を行いました。

・濃煙体験では、煙が充満した中での視界の悪さや安全な避難方法を体験。

・消防ホース取扱訓練、ロープ取扱訓練、救急訓練を実施。

・町内の事業所へ消防職員と一緒に出向し、予防立入検査を見学。火災予防について学んだ。

・消防職員と一緒に「火災現場から逃げ遅れた人(訓練人形)を助け出す」という想定訓練を実施。

・消防署と消防団それぞれの活動内容や違いについて講義を行い、理解を深めました。

今回の体験学習を通し、消防という仕事の大事さ・大変さ・やりがいを体験、理解してもらい今後の将来計画等に、何か少しでも役立つことがあればと願っています!

救急訓練 放水体験
濃煙体験 消防署と団についての講義
救出訓練 立入検査