お知らせ | 一覧

スマホによる119番への誤報について

投稿日:2023年6月14日

スマートフォンから自動で発信する機能により119番への誤報が多発しています!!

〇新しいスマートフォンには自動で119番通報する機能があります。

交通事故等が起きたときに、スマートフォンに加わった衝撃を検出し、自動で119番通報を行い、消防にメッセージを伝え、位置情報が共有されます。

〇転倒などにより、誤って通報される場合があります。

この機能は自動で救助を要請できる一方、転倒したり、スマートフォンを落とした時などに「衝突事故検出機能」が作動し、持ち主から20秒間反応がないとき、自動的に119番通報が行われます。

〇警告画面や警告音に気が付いたら

機種によっては、激しい衝撃を検出した際、119番通報前に警告画面と警告音で通知されます。救急車や消防車が不要な場合は、持ち主がキャンセルすることができます。

〇誤って自動で119番通報が行われたら

救急車や消防車が必要ないのに119番通報された場合は、電話を切らずに「間違いです」と伝えてください。また、通報者からの内容を確認できない場合、通報者の安否確認のため、消防から折り返しの電話をすることがありますので、電話に出て救急車や消防車が必要かどうかを伝えてください

※スマートフォンの設定状況を確認するには

iPhoneの場合(iPhone14)

① 設定「APP」を開く

②「緊急SOS」をタップ

③「激しい衝突事故発生後に電話」でオン/オフを確認(※初期設定では「オン」になっています。)

【参考】総務省消防庁へのリンク

中予地区の火災予防業務研修に参加しました。

投稿日:2023年6月12日

1 実施日時  令和5年6月7日(水)13時30分~
2 実施場所  コスモ松山石油株式会社松山工場(松山市大可賀3丁目580番地)
3 主催機関  松山市消防局
4 参加機関  東温市消防本部、久万高原町消防本部、伊予消防等事務組合消防本部

組織の大小にかかわらず、大規模な建築物や危険物施設などの特殊施設へ立ち入って検査等を行う機会はごくわずかです。また、全国的な火災件数の減少等も相まって、火災予防業務全般に関する、消防職員のスキル向上機会は年々減少しているのが実情です。これらを危惧して、令和5年3月に中予地区の消防(局)本部間で「松山圏域での火災予防業務研修に関する協定」が締結されました。この協定により、研修実施時の事務手続きが簡素化され、管轄を越えた交流を容易に行うことができるようになりました。

今回の研修は協定締結後初となる研修で、危険物を大量に貯蔵する大規模な特定タンクを多数有した事業所への立入検査に同行しました。火気を使用した工事、工事資材及び危険物の管理状況に関する検査の様子を視察しながら、検査時のポイントを始め、構造や安全管理に関する指導要領等を研修しました。当消防本部管内には、1000キロリットルを超えるような特定タンクはありませんが、施設の大小を問わず行うべき業務は同様であり、実地で研修を受けられることは、我々防災に携わる者にとって非常に貴重な経験となります。今後も管轄に縛られることなく互いに交流し合い、知識や技術を共有することで、中予地区全体の減災に繋げていけたらと考えています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_8157-scaled.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_8166-642x428.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_8161-scaled.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_8162-1-642x428.jpg

令和5年度第1回女性活躍推進会議(通称:あいFIREワーキンググループ会議)に参加しました!

投稿日:2023年6月2日

 令和5年5月17日、愛媛県消防長会事業である「あいFIREワーキンググループ会議」に当消防本部から女性職員1名を含む3名の職員が参加しました。

 この会議は、女性職員のみならず、すべての消防職員が働きやすい職場環境を整えることを目的に、毎年開催されております。

 今後も、県内各消防本部との情報共有や連携を深めることで、当消防本部のより良い職場環境整備を目指して参ります。

会議の様子

参加した女性職員全員で昼食をいただき、親睦を深めました。