お知らせ | 一覧

熱中症を予防し、楽しい夏を過ごしましょう!

投稿日:2025年6月4日

 熱中症は、汗をかくなど身体から水分や塩分が減少し、身体に熱がこもる事によって起こりますが、運動に伴って起こる場合と運動を伴わないものがあります。家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、身体から熱が逃げにくく熱中症になる場合もありますので、注意が必要です。

 熱中症で救急搬送された人の約半数は65歳以上の高齢者であり、体内の水分量が低く、体温調節機能が低下している高齢者は重症化することも少なくありません。今一度、熱中症対策の徹底を心がけてください!!

 また、職場における熱中症対策を強化するため、令和7年6月1日から改正労働安全衛生規則が施行されました。改正内容は、熱中症のおそれのがある労働者を早期に見つけ、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処することにより、熱中症の重篤化を防止するために「体制整備」、「手順作成」、「関係者への周知」が事業者へ義務付けられることになります。

【厚生労働省HP】職場における熱中症予防情報

【リーフレット】熱中症を予防して元気な夏を!

【リーフレット版】職場における熱中症対策の強化について

【パンフレット版】職場における熱中症対策の強化について

令和7年度砥部町水防工法訓練を実施しました

投稿日:2025年6月2日

 令和7年5月11日(日)、砥部町八倉 重信川左岸堤防において、「令和7年度砥部町水防工法訓練」を実施しました。

 この訓練は、梅雨時季を前に、水防に関する知識及び技術を習得するとともに、危機管理意識の向上と、安全かつ迅速で的確な水防活動を実施し、被害の拡大防止に努めることを目的として、砥部町消防団、砥部町内の自主防災組織及び砥部消防署職員が参加して実施いたしました。

 この訓練を通じて、消防職員、消防団員だけでなく、地域住民のみなさまと連携協力することの重要性を再認識することができました。

 今後も、激甚化する風水害への備えや、日々の訓練に努めて参ります。

消防救助技術大会に向け訓練実施中!

投稿日:2025年5月28日

 現在、愛媛県消防救助技術大会、消防救助技術四国地区指導会に向けて、救助訓練を実施しております。

 消防救助技術大会は、消防救助活動に不可欠な体力、精神力、技術力を養い、そして競い、学ぶことを通じて隊員を育成し、住民の期待に力強く応えることを目的としており、「陸上の部」の8種目と「水上の部」の8種目の計16種目あります。

 今年度、当消防本部は陸上の部3種目(ロープ応用登はん、ロープブリッジ救出、引揚救助)、水上の部1種目(溺者搬送)に出場予定です。(各大会の予定は以下のとおりです。)

 各大会で優秀な成績を残せるよう日々訓練に励んでいきます。

名 称日 程場 所出場種目
第10回愛媛県消防救助技術大会令和7年6月5日愛媛県消防学校ロープ応用登はん
第53回消防救助技術四国地区指導会
令和7年7月26日徳島県消防学校ロープブリッジ救出
引揚救助
溺者搬送

ロープ応用登はん

ロープブリッジ救出

引揚救助

溺者搬送