お知らせ
火遊び・花火による火災の防止
投稿日:2023年6月30日
〇火遊びによる火災の防止
令和4年中に全国で発生した火遊びによる火災は357件でした。県内での発生は3件ほどでしたが、このうち1件は当組合の管内で発生したもので、マッチによる火遊びが原因でした。
火遊びとは、14歳未満の者が火で遊んでいるうちに、意図せず他のものに燃え移り出火したもののことをいいます。したがって、大人が一緒にいないときに発生することが多く、発見の遅れから、火災が拡大する要因にもなっています。
悪意はなくても子供は時々大人が想像もしない行動を取ることがあります。火遊びによる火災をなくすためには、大人が子供に正しい火の取り扱い方や火災の恐ろしさを教えることが大切です。
子供たちと火の取り扱い・火災の恐ろしさについて話し合うようにしましょう。
【火遊びによる火災防止のポイント】
・子供だけを残して外出しない。
・ライターやマッチを子供の手の届くところに置かない。
・子供だけで火を取り扱わせない。
・火遊びをしているのを見かけたら注意する。
・火災の恐ろしさ・火の取り扱いについて教育する。
![]() | ![]() |
〇花火は楽しく安全に
夏の風物詩のひとつである花火。お子様にとっても楽しみな季節になりましたが、花火には火薬が使用されており、遊び方を誤ると火災や火傷などの事故につながります。花火で遊ぶ時には十分注意して、楽しい夏の思い出にしましょう。
【花火の安全な楽しみ方】
・風の強いときは花火をしない。
・燃えやすいものがなく、広くて安全な場所を選ぶ。
・子供だけでなく大人と一緒に遊ぶ。
・説明書をよく読み、注意事項を必ず守る。
・水バケツを用意し、使った花火は必ず水につける。
![]() | ![]() |