お知らせ
「9月9日は救急の日」です
投稿日:2023年9月7日
「救急の日」は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的としています。
えひめ救急電話相談#7119
救急車を呼ぶべきか、自分で病院に行くべきか、それとも様子を見るべきか判断に迷うとき、電話で相談できる「えひめ救急電話相談#7119」が本年の7月1日から愛媛県でも運用が開始されています。
救急電話相談とは、症状の緊急度について医師や看護師が助言をしてくれる電話相談窓口です。話を聞き、病気やけがの症状を把握して救急車を呼ぶべきか、すぐに病院を受診したほうがいいか、近くの救急病院はどこかなどについて案内をしてくれます。
特に緊急性が高いと判断された場合は119番に転送し迅速な救急出動につなぎます。
「#7119」は心細く不安な時に安心感がえられますので、迷ったらぜひご利用ください。
普段からの3つの心がけ
医療機関や救急車の適正利用について皆様お一人おひとりに心がけていただくための3つの心がけがあります。
①日ごろから「かかりつけ医」を持ちましょう
②健康診断や検診等により、病気の要望や早期発見に努めましょう
③ご家庭でお薬を常備しましょう

