ホーム > お知らせ > 消防車も連携して救急初動体制の充実を図ります!
お知らせ
消防車も連携して救急初動体制の充実を図ります!
投稿日:2016年3月25日
~PA連携にご理解とご協力をお願いします~ |
伊予消防等事務組合消防本部では、救命率の向上、及び住民の安全・安心の確保を図ることを目的に、救急車(救急隊)のほかに消防車(消防隊)が出動し、救急活動を支援する連携活動を平成28年4月1日から実施いたします。 |
『救命のために救急現場に消防車が駆けつける場合があります!!』 |
救急車を呼んだ場合でも「ウーウー」と消防車がサイレンを鳴らして、先に救急現場に到着する場合があります。「救急車を呼んだのに、消防車が来た!」とビックリされるかもしれませんが、救急隊と消防隊が連携して救命処置を行います。
なお、病院までの搬送は、従来どおり救急車で行います。 |
 |
『PA連携とは?』
PA連携とは、救急現場において消防隊と救急隊が連携して救急・救護活動などを行うことの総称です。
消防ポンプ車(Pumper)と救急車(Ambulance)の双方の頭文字から「PA」と呼ばれています。 |
 |
『救急車がいないときも・・・』
119番通報を受けた通信指令室は、現場最寄りの消防署の救急隊に出動を指令します。しかし、その消防署の救急隊が別の現場に出動している場合もあります。
指令室は、その次に隣接の消防署へ救急隊の出動を指令しますが、そんなときに頼りになるのが、現場最寄りの消防隊です。
現場にいち早く駆けつけ、患者に心臓マッサージなどの応急手当を行います。
PA連携を行う消防車には、AED(自動体外式除細動器)を搭載しており、消防隊が救急隊よりも先に到着した場合は、AEDの使用を含めた応急手当を行うことにより、救命率の向上が期待できます。
『消防車がPA連携で出動するときはどんなとき?』
・心肺停止が疑われる場合
・近くの救急車が出動中で、すぐに到着できない場合
・交通量が多く救急活動に危険が伴う場合
・救急隊だけでは傷病者の搬送が困難な場合
・その他に救急隊の活動を支援する必要がある場合 |
 |
傷病者の救命と住民の安全・安心の確保を目的に実施していますので、ご理解とご協力をお願いします。 |
 |
『お問い合わせ』
伊予消防等事務組合消防本部 通信指令課
〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川950番地3
電話:089—982-0119 FAX:089-983-4311 |
 |