お知らせ | 一覧

情報公開制度と個人情報保護制度の実施機関の運用状況について

投稿日:2025年4月2日

情報公開制度と個人情報保護制度の実施機関の運用状況は次のとおりです。

○実施機関とは
「伊予消防等事務組合情報公開条例」及び「
伊予消防等事務組合個人情報の保護に関する法律施行条例」においては、「組合長」、「消防長」、「議会」、「監査委員」の4つの機関を「実施機関」として定めています。

これらの制度における実施主体はそれぞれの機関となりますので、公開する運用状況は「実施機関」ごとの件数で表示しています。

個人情報ファイル簿について

 伊予消防等事務組合では、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第75条の規定に基づき、個人情報の保有状況に関する事項を記録した「個人情報ファイル簿(解説)」を公表しています。

(解説)個人情報ファイル簿とは、伊予消防等事務組合が保有する個人情報(職員が職務上作成し、又は取得した個人情報で職員が組織的に利用するものとして保有しているもの)を特定の個人を検索できるよう体系化したものを、その存在及び概要を明らかにするために整備した帳簿のことです。

伊予消防等事務組合の個人情報ファイル簿は、次のとおりです。

松山圏域での法定講習会開催について

投稿日:2025年4月2日

松山市防災センターで開催される法定講習会は、伊予消防等事務組合消防本部管内(伊予市、松前町、砥部町)の事業所関係者の方も受講することができます。

受講の申し込みは原則「電子申請」のみとなります。なお、受付は先着順で、定員に達した場合は申込み期間内であっても締切になりますのでご注意ください。

申請はこちらから 試験・講習 松山市公式ホームページ PCサイト (city.matsuyama.ehime.jp)

令和7年度の講習は下記のとおりです。
1 会場 松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所・消防合同庁舎 防災センター5階講習室
2 定員 28名
  ※会場及び定員は各講習共通

3 日程
(1)甲種防火管理【再】講習

開催日 申込期間
第1回 令和7年6月10日(火) 5月19日~5月30日
第2回 令和7年8月5日(火) 7月14日~7月25日
第3回 令和7年10月14日(火) 9月22日~10月3日

(2)防火・防災管理【再】講習

開催日 申込期間
第1回 令和7年9月9日(火) 8月18日~8月29日

(3)防災管理【新規】講習

開催日 申込期間
第1回 令和7年5月13日(火) 4月14日~4月25日
第2回 令和7年12月16日(火) 11月25日~12月5日

(4)自衛消防業務【新規】講習

開催日 申込期間
第1回

1日目 : 令和7年7月8日(火)

2日目 : 令和7年7月9日(水)

6月16日~6月27日
第2回

1日目 : 令和8年2月3日(火)

2日目 : 令和8年2月4日(水)

1月13日~1月23日

(5)自衛消防業務【再】講習

開催日 申込期間
第1回 令和7年11月18日(火) 10月20日~10月31日

林野火災を防ごう

投稿日:2025年3月28日

 3月23日の夕方発生した今治市の林野火災は、27日現在も勢いが衰える様子はなく、緊急消防援助隊を含む多くの近隣及び地元消防隊や消防団による懸命な消火作業が続けられています。

 本年は、全国各地で大規模な林野火災が多発しており、その原因は例年と比較し降水量が少なく、林野の乾燥が進み、時期的な強風も相まって延焼を拡大させていることが考えられます。

 林野火災は消火が非常に困難で活動は長期化し、被害が非常に広範囲に及ぶことから、近隣住民の方は何日も不安な日々を過ごすことになります。

 林野火災の発生原因の大半は、たき火やたばこのポイ捨てなど、人による火気取扱いの不注意によるものと考えられており、林野火災を防ぐためには、林野に立ち入る者一人ひとりが改めて、適切な火気管理を考える必要があるのではないでしょうか。

【林野における適切な火気管理】
(1)強風時や乾燥時には、たき火、火入れをしないこと。
(2)やむを得ず火気を使用する場合には、周囲に延焼のおそれのある可燃物がない場所で行うとと
  もに、消火器や水バケツ等の準備を必ず行うこと。
(3)火気を使用した後は、完全に消火すること。また、炭火、炭化した木や葉等は、火炎が見えな
  くなっても高温部が残っている場合があることから、水に十分浸漬させる火消しつぼに入れる等
  するとともに、再燃しないか確実に確認すること。
(4)指定された場所以外での喫煙やたばこのポイ捨ては厳に行わないこと。
(5)火遊びはしないこと。また、させないこと。