お知らせ | 一覧

住宅用火災警報器の訪問調査を行います

投稿日:2023年4月5日

住宅用火災警報器の設置率向上と適正な維持管理を目的として、5月中に消防職員がアンケート形式の訪問調査を行います。

この調査と同時に、住宅用火災警報器を設置している世帯には、日常の作動確認方法等についての指導をさせていただき、設置していない世帯には、早期の設置をお願いさせていただきます。
また、設置から10年以上経過している住宅用火災警報器は、機器の取替えを推奨します。

調査項目は、以下の5項目となっています。

○調査世帯の住宅区分
問 お住まいの住宅は、次のうちどれに該当しますか。
1.一戸建て
2.共同住宅等(賃貸)
3.共同住宅等(持ち家)
○設置状況について
問 条例により住宅用火災警報器の設置が義務付けられている住宅の部分全てに住宅用火災警報器
が設置されていますか。
〔条例に基づき住宅用火災警報器の設置を義務付けられている住宅の部分〕
・就寝の用に供する居室(寝室・子ども部屋)
・階段(寝室が2階以上の階にある場合)
1.設置している(全部設置)
2.一部設置している(一部設置)
3.設置していない(未設置)
○前問で「設置している」「一部設置している」と回答した世帯の機器の経過年数について
問 設置されている住宅用火災警報器は10 年を経過していますか。
1.10 年経過した
2.10 年経過していない(交換済のため)
3.10 年経過していない(設置から未経過)
4.不明
○作動確認の実施状況について
問 最近、半年間に住宅用火災警報器の作動確認を行いましたか。
1.実施(最近半年間に実施)
2.実施(調査時に実施)
3.未実施
4.不明
○作動確認の結果
問 作動確認の結果はどうでしたか。(設置されている住宅用火災警報器に1 つでも不良があれば2を選択)
1.異常なし
2.電池切れ・故障
3.不明

ご協力の程よろしくお願いします。

あなたの家は、大丈夫?

松山圏域での法定講習会開催について

投稿日:2023年4月4日

松山市防災センターで開催される法定講習会に、伊予消防等事務組合消防本部管内(伊予市、松前町、砥部町)の事業所関係者も受講することができます。

令和5年度から受講の申し込みは原則「電子申請」のみになります。なお、受付は先着順で、定員に達した場合は申込み期間内であっても締切になりますのでご注意ください。

申請はこちらから
試験・講習 松山市公式ホームページ PCサイト (city.matsuyama.ehime.jp)

令和5年度の講習日程は下記のとおりです。

甲種防火管理【再】講習

開 催 日申込み期間
第1回令和5年6月13日(火)5月15日~5月26日
第2回令和5年8月8日(火)7月10日~7月24日
第3回令和5年10月17日(火)9月11日~9月25日
会場松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所・消防合同庁舎 防災センター5階講習室
定員28名

防火・防災管理【再】講習

開 催 日申込み期間
第1回令和5年7月11日(火)6月19日~6月30日
会場松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所・消防合同庁舎 防災センター5階救命講習室
定員28名

防災管理【新規】講習

開 催 日申込み期間
第1回令和5年5月16日(火)4月17日~4月28日
第2回令和5年12月5日(火)11月6日~11月17日
会場松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所・消防合同庁舎 防災センター5階救命講習室
定員28名

自衛消防業務【新規】講習

開 催 日申込み期間
第1回1日目:令和5年9月19日(火)

 

2日目:令和5年9月20日(水)

8月21日~9月1日
第2回1日目:令和6年2月6日(火)

 

2日目:令和6年2月7日(水)

1月9日~1月22日
会場松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所・消防合同庁舎 防災センター5階講習室
定員28名

自衛消防業務【再】講習

開 催 日申込み期間
第1回令和5年11月14日(火)10月16日~10月27日
会場松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所・消防合同庁舎 防災センター5階救命講習室
定員28名

ドローン運用アドバイザー研修を実施!

投稿日:2023年3月30日

 当消防本部では3月24日(金)、伊予消防署において、「ドローン運用アドバイザー研修」を実施しました。この研修は消防庁より照会のあったドローン運用アドバイザー制度を活用し、組合職員に無人航空機(ドローン)の関係法令に関する知識の習熟及び安全性能等を理解した操作技術の向上を図ったものです。
 今回の研修を踏まえ、今後の現場活動に反映できるよう日々の訓練に努めて参ります。