生活安心情報 | 応急処置

応急手当の方法

倒れている人がいたら(救命手当)

反応の確認

倒れている人を見つけたら周囲の安全に注意しながら、反応があるかどうか確認します。

■傷病者の肩をやさしく叩きながら大きな声で呼びかける。

  • 目を開けるなど、何らか応答や目的のあるしぐさがあれば「反応あり」
    • 傷病者の訴えを聞き、必要な応急手当をしてください。
  • 反応がなければ大声で応援を呼び、119番通報とAEDを依頼する。

*

呼吸の確認(10秒以上時間をかけない)

119番通報とAEDの依頼をしたら呼吸の確認をします。
呼吸があるかないかは、胸とお腹の動きを見て判断します。
【呼吸の確認には10秒以上かけない!! 判断に迷ったら呼吸をしていないと判断します】

■胸とお腹が動いていない、または普段どおりの動きではない(しゃ
くりあげるような途切れ途切れの呼吸)
は、呼吸をしていないと判
断します。

*

胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回(注1・注2)

呼吸がなければすぐに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始します。

  • 圧迫部位を確認(胸の上下・左右の中心)
  • 両手を重ねて、圧迫部位に置く。
  • 両ひじをまっすぐに伸ばし、肩が圧迫部位(自分の手のひら)の真上になるような姿勢を取る。
  • 1分間に少なくとも100回のリズムで可能な限り中断せずに傷病者の胸が、少なくとも5㎝沈み込む程度に圧迫を30回続ける。
注1)
胸骨圧迫は両手で行うが、乳児(1歳未満)の場合は2本の指(中指・薬指)で行う。
注2)
小児・乳児の場合は、胸の厚さの3分の1沈む程度圧迫する。

*

*

人工呼吸 2回:省略可(注3)

胸骨圧迫を30回行ったら、直ちに気道確保をし、人工呼吸を2回実施してください。(どうしてもできない場合には、省略可能です。)

  • 気道の確保
    片手(頭側)を傷病者の額に置き、もう片方の手の人差し指と中指の2本であご先が天井を向くように支え、頭を軽く後ろへのけぞらせる。
  • 息を吹き込む。
    額に置いている手の親指と人差し指で鼻をつまむ。息を吸い込み、傷病者の口と鼻を覆い、1秒ほどで息を吹き込む。(傷病者の胸が上がるのを確認する。)
  • 口と鼻をつまんでいた指を離し、胸が下がるのを確認する。
    注3)
    口と口が直接触れることがためらわれる場合には、人工呼吸を省略して、胸骨圧迫(心臓マッサージ)だけを絶え間なく連続して行う。

*

心肺蘇生法

  • 胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回と人工呼吸2回を組み合わせたものを「心肺蘇生法」と呼びます。
  • 救急隊に引き継ぐまで、あるいはAEDが到着するまで心肺蘇生法を行ってください。又は人工呼吸がためらわれるときなどは絶え間なく連続して行う。
  • ただし、傷病者がうめき声を出す、普段どおりの息(呼吸)をし始めたときなどは心肺蘇生法を一時中断し、回復体位(下図参照)にして観察を続ける。

*

*

AEDの使い方

  • AEDとは、心電図を自動的に解析し、心室細動を電気ショックによって除去(除細動)する装置のことです。
  • 除細動の必要性を判断し、音声メッセージにより必要な処置を指示します。
  • 心停止からの速い(5分以内)除細動が社会復帰の確率を高めます。AEDがある場合には落ち着いて使いましょう。

*

*

■心肺蘇生法の中止

  • 普段どおりの息(呼吸)を始めたとき
  • うめき声を出した場合
  • 嫌がるなどの動作が見られたとき
  • 救急隊員へ引き継いだとき

パッドを貼付けたまま、回復体位にして観察を続けます。

■AEDを用いた心肺蘇生法の流れ

画像:AEDを用いた心肺蘇生法の流れ

※クリックで拡大されます。